ずっとやってみたいと思っていた、湧き水巡り。
湧き水でコーヒーを淹れたり、料理をすると全部おいしくなる!と白馬村に住んでた時に気づき、時間ができた今、湧き水巡りを始めてみました。

この日の相棒はカワサキKLX。とっても軽くて乗りやすいので近場のツーリングの際によく乗ります。

最初に選んだ場所は、実家から近くの「出流原弁天湧水」。
「出流原弁天湧水」は、日本名水百選にも選ばれ、私自身も二輪免許を取った後初めてツーリングに来た懐かしの場所だったので、まずはここから始めてみようと思いました。

現地に着くとすぐに大きな湧水池が目に入ります。その透明な湧水の美しさと、のんびり泳いでいる鯉にしばし癒されます。
出流原弁天池のすぐ近くには水の神様を祀った涌釜神社があり、(上写真の右上)

また、すぐ隣には磯山弁財天もあります。この神社には白蛇様が祀られ、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛の神様として知られています。

参拝には階段をちょっと登ります。


自らを清めて、また少し階段を登ります。

到着です。

上からの景色はこんな感じ。のどかで風が抜けて気持ちいいです。すぐ近くに釣り堀とお豆腐屋さんがあることがわかりました。

参拝では、こちらの神様へのご挨拶と、今こうして元気に足を運べている事への感謝、身の回りの大切な人の健康を願いました。

2ヶ所の参拝を終えたので、いよいよ有難い湧き水をもらいに行きます。

この日は平日だったので、私以外に水汲みに来ている人はいませんでしたが、週末はけっこう人が並んでいるそうです。

まずは、お持ち帰り用のお水汲み。容器は友人にお薦めされた「platypus」(プラティパス)のソフトボトルを使っています。
BPAフリーの素材を使用し、軽量で、使わないときはくるくると小さく丸めてコンパクトに持ち運びできるので楽です。(お薦めしてくれてありがとう!)

こっちのボトルはこの後のツーリング用。
(姉がプレゼントしてくれたお気に入りボトル)

最後、今飲む用。

湧き水に感謝して、いただきます。

まろやかな味で美味しい。。。
持ち帰っていろいろ料理に使うのが楽しみです。

湧水池の横にはお店もあり、美味しいものと懐かしいものがおいてあります。

やった事ないけど、ベーゴマを発見。

こっちは馴染みがあります。いまだに、このスーパーボールを見つけるとちょっと嬉しい気持ちになります。

湧き水を入れるタンクも売ってました。

佐野で有名な、いもフライ。高校生の頃、よく学校帰りに食べたりしてました。今でも見かけると懐かしくてつい買っちゃいます。揚げたてで美味しかった。

普段飲まないけど、この日はラムネも。小さい頃からおそらく飲んでなくて、久々に飲んだラムネは美味しくて感動しました。そして瓶でなくてペットボトルなことにも驚き。

「出流原弁天湧水」を後にして、さっき上から見えたお豆腐屋さんにも寄りました。

お店に入るとびっくり。豆腐の種類がかなり豊富で、おとうふベーグル、豆乳ソフトクリームなどスイーツもあります。。

食べたかったけれどお腹に余裕がなかったので、お豆腐や豆乳等をお土産に購入してかえりました。

保冷剤は、お豆腐屋さんならではのお豆腐の容器に水を入れて凍らせたもの。
次回はお豆腐スイーツを食べにこよう。
今日は、近場ながら良いツーリングになりました。
次の湧き水巡りでは、旅先でコーヒーを淹れたいなあと思います。
ちゃんちゃん。